「歯科医師って男性の先生が多いイメージ。女性でもなれるのかな?」
もしそう思っていたら、安心してください。
実は今、歯学部に通う学生の約半分が女性。厚生労働省の統計によると、令和4年の時点で女性歯科医師は全体の約26%を占めており、若い世代ほど女性の割合が増えています。つまり、これから歯科医師を目指す世代にとって「女性歯科医師」は特別な存在ではなく、当たり前になっていくのです。
私自身、歯科医師として働いて5年目になりますが、高校生のころは「女性として歯科医師になる未来がどんなものか」不安でいっぱいでした。今回は、そんな私が実際に体験したこと、そして統計データを交えた情報をまとめてご紹介します。
この記事を読めば、女性歯科医師の働き方・将来性・ライフイベントとの両立をリアルにイメージできます!
女性歯科医師の割合と将来性
まず知っておいてほしいのは、女性歯科医師の数は年々増えているということ。
- 厚労省の調査では、歯科医師全体のうち女性は約26%。
- 29歳以下に限れば、約半数が女性に近づいている。
- 歯学部の学生も男女比がほぼ半々。
つまり、あなたが歯科医師になったときには、女性が普通に活躍する時代になっています。
女性歯科医師の1日の流れ
「実際にどんな生活になるの?」と気になりますよね。
私のある1日を例に紹介します。
時間帯 | スケジュール |
---|---|
8:30 | 出勤・診療準備 |
9:00 | 午前診療 |
13:00 | 昼休憩 |
14:30 | 午後診療 |
18:30 | 診療終了・片付け |
19:00 | 勉強会 or 趣味・友人との時間 |
歯科医師の特徴は 夜勤がなく残業も少なめ なこと。
勤務先によっては勉強会や症例検討会があるけれど、予定は前もってわかるのでスケジュールを立てやすいです。
趣味や友達と過ごす時間もしっかり確保できます!
結婚や出産との両立はできる?
女性歯科医師を目指す高校生にとって、やっぱり気になるのがこのテーマ。
学生のころの私も「将来、結婚や出産をしたら仕事は続けられるの?」と不安に思っていました。
実際には、働き方にはいくつも選択肢があります。
働き方の選択肢
働き方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
フルタイム勤務 | 安定収入・キャリアを積める | 家庭との両立が大変なことも |
パート勤務 | 子育てや家庭と両立しやすい | 収入が減りやすい |
産休・育休後の復職 | キャリアを中断しても戻れる | ブランクが不安になることも |
両立を支える要素
- 国家資格があるため、引っ越しや転勤があっても再就職しやすい
- 産休・育休をとって復職した女性歯科医師が実際に多い
- 女性スタッフが多い職場なので、相談しやすい雰囲気がある
例えば、私の先輩も出産を機に休職しましたが、1年後に復帰し、家庭と仕事を両立しながら働いています。
復職制度やパート勤務など、選べる働き方があるのは歯科医師の大きな強み!
女性歯科医師ならではの強み
現場で働くと、「女性だからこそ役立てる」と感じる場面がたくさんあります。
- 子どもが安心しやすい
→ 怖がっていた子が、女性の歯科医師だとリラックスして治療を受けられる。 - 女性患者さんからの希望がある
→ 「男性医師はちょっと怖い」と、女性歯科医師を指名する方がいます。 - 職場に馴染みやすい
→ 歯科医院のスタッフは女性が多いため、チームワークを築きやすい。
こうした強みは、女性歯科医師の需要を高める理由にもなっています。
大変なこと・課題もある
もちろん、いいことばかりではありません。
- 稀に「女性だから頼りない」と言われることがある
- 長時間の診療姿勢で体力的に疲れることがある
- 大学が6年制のため、卒業が24歳前後と遅く、結婚・出産が遅れやすい
ただし、これらは働き方を工夫したり、自分のキャリアプランを早めに考えておくことで十分に乗り越えられます。
まとめ:女性歯科医師の将来は広がっている
ここまでを整理すると、女性歯科医師にはこんな魅力があります。
- 夜勤がなく生活リズムを整えやすい
- 結婚・出産後も免許を活かして復職できる
- 女性ならではの強みを発揮できる
- 働き方の選択肢が豊富
もちろん課題や悩みはありますが、それ以上に「この仕事を選んでよかった」と思える瞬間が多い職業です。
女性歯科医師の将来には、多くの可能性があります。
あなたが「やってみたい」と思ったその気持ちを、ぜひ大切にしてください。
未来の女性歯科医師として輝くあなたを、心から応援しています!
コメント